「三体」は隷書がよく似合う

ようやく読みましたよ。「三体」三部作。

 

最初に刊行されたのが2019年だからもう五年近く前ですか。

ずっと横目で見てたんだけど、こういう大作を読むのはある意味タイミングも大切なので、まあ時が熟したという感じで。

ちょうど文庫版も出るらしいし。

とにかく「すごい」の前評判に、一体(そう、三体じゃなくて)どんな話じゃ、とは思う反面、絶対に予備知識は入れないぞ、とガードを固めてきたが、読み始めると噂通り「巻を措く能わざる」という、怒涛の展開でした。

色んな登場人物が出て、時代も飛ぶ、という点ではたしかにアシモフの「ファウンデーション」シリーズを思い出すし、人類滅亡ストーリーとしてはクラークの「地球幼年期の終わり」も思い出し、宇宙都市が出てくれば「リングワールド」、ぶっ飛び設定といえばコードウェイナー・スミス等々、懐かしSFをあれこれ思い出したりするのだけれど、そのどれとも違う野太さのようなものがあって、読者をぐいぐい引っ張っていくのだ。

中国SFということで、意外な感じもしそうだが、元来中国と荒唐無稽は相性が良い。「荘子」とか、カタツムリの二本の角の上にそれぞれ国があって~って、あんた何言ってんの!的な話が普通に語られているし、「西遊記」もほぼSF。そこへ三体星人が出てきてもさほどの違和感はないのである。

それにしても、いきなり文革で始まり、そこでヒロインが受けたトラウマが人類滅亡のきっかけとなる、という展開は皮肉である。私はこのくだりと、統一教会の二世問題に起因する安倍首相襲撃を重ねてしまったよ。

長い物語なので、主役も少しずつ交代するが、第三部「死神永生」のヒロインである程心に関しては、巷の評判はあまりよろしくないようで。母性はあるものの、ある意味非常に無能というか無為というか。

私は彼女について、中国古典文学の典型的なヒロインという印象を受けた。高貴であるが故に何も為さない。では彼女を主役として物語を動かすにはどうするかというと、こういう女性には必ず、機転の利く侍女がいてご主人様のためにあれこれ立ち回るのである。この侍女すなわち艾AAではなかろうか。侍女の分際で主人にずけずけと指示するあたりもまさにその感じ。

そういえば、艾AAという名前。やはり艾未未と関係あるんだろうか・・・

 

さて、物語は二転三転して最後はとてつもないところまで行きつくが、意外と冷静に「そっか」と受け入れてしまえるから不思議である。

私はたぶん普通の人よりSFを読んできた方だと思うが、自分の生活がネット社会に組み込まれたあたりから日常がSF化したような気分になり、映画はさておきSF小説は読まなくなっていた。

しかしこれを機に、また何か読んでみようかな、と言う気になっている。

 

そうそう、お題について。やはり「三体」の持つ禍々しいイメージは楷書でもなく篆書でもなく隷書かな、て事です。