「漂流」

土曜の出勤は

少しだけゆるい感じで

昼休みには

コーヒーも飲みたいと思い

ふだんあまり行かない

カフェ系の店へ

12時15分ごろ入り

パスタランチを注文し

雑誌など読みながら

まったり過ごしていると

まったり

まったり…

もう12時40分過ぎてるんですけど?!

という頃になってようやく運ばれてきた

しかし

12時50分には店を出ないと

職場に戻れない

味わう余裕もなく

早食いチャンピオンの勢いで食べました

残すという選択肢は、ない

食後のコーヒーは棄権

しかし誰も責められない

前に来た時は

遅いということもなかったんだけど

今日は一体何が起きたのか

これで980円という不条理

 

などという事が

本当に些末だと感じられるような本が

角幡唯介「漂流」(新潮社)

フィリピン沖で遭難し

三十七日間の漂流を経て生還したという

沖縄の伊良部島出身の漁師

彼についての本を書こうと

取材を始めた著者は

その漁師が奇跡の生還の後

ふたたび漁に出て

行方不明となった事を知る

伊良部島だけでなく

フィリピンにも渡り

自らマグロ漁船にも乗って

取材を重ねるうちに見えてくるのは

陸の人間とは大きく異なる

海に生きる人々の世界

過去でも未来でもなく

現在だけに向き合い

死と隣り合わせに日々を送る

どれだけ苛酷な仕事であっても

ここでしか生きられないと

海へと戻ってゆく男たち

これを読むと

なにげなく買っていたツナ缶一つにも

とんでもない重みを感じてしまう

そして

ええじゃないか少しぐらい

料理が出るのが遅くても

次はコーヒーまでちゃんと飲んで

堂々と遅れて戻ってやろうと

思うのでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「星野源雑談集1」

 世間一般の基準で言えば

今や超メジャーであろう

星野源

私の認識は

恋ダンスの人」及び

真田丸で家康の息子だった人」

(この時点で既に2016年のネタ)

しかし先日ふと目にしたライブの映像で

オープニングいきなり

マリンバを演奏しながら

セリから登場

今どきマリンバを叩くのは

猫のむぎちゃんぐらいかとと思ってた

更に曲目が「Firecracker」

というわけで

ちょっと興味ある人に変更

 

で、手に取った

星野源雑談集1」(マガジンハウス)

この本は2014年に出た対談集

ではなく

雑談集

この「雑談」というところが重要で

まあはっきり言って

特にテーマも設けず

だらだらと会話しているだけ

なのにとても面白い

まあゲストのラインナップを見た段階で

大体の予想はつきますが

笑福亭鶴瓶

西川美和

ケンドーコバヤシ

みうらじゅん

などなど

雑談故の下らなさと

可笑しさと

その中に砂金のように光る

それぞれの真摯さが

まるで本当に誰かと

延々と雑談をした後のような

爽快感をもたらす一冊

 

ところでゲストの一人

宇多丸さんを見るといつも

サンプラザ中野か?と思うんだけれど

どこで区別するのが一番早いのか…

 

 

 

 

関門海峡歩いて渡る

旅の三日目

湯田温泉から

二両編成の列車で下関へ

駅からさらにバスに乗り

下りた場所は赤間神宮

ここは「平家物語」でおなじみ

安徳天皇を祀った神社で

「波の下にも都のさぶらうぞ」にちなんで

竜宮を模してるらしい

f:id:nyanpokorin:20180225234336j:plain

境内には平家一門の墓もあり

知盛もここに眠っております

好きなんだよねえ、知盛

もはやこれまで、という時に

ブラックジョークを飛ばしたり

自ら雑巾がけ(?)を始めたりするところ

まあたぶん琵琶法師が後から盛ったネタでしょうが

そういう行動が合うような人だったと思いたい

平家一門といえば

他に気になるのが

廊の御方

彼女の父親は平清盛ですが

母親は常盤御前ということで

義経は同腹の兄にあたる

その義経のおかげで一門は壇ノ浦まで追い詰められ

身内からは

「ちょっとあんたの兄貴ひどくね?」などと

責められたんじゃないかと

ご本人も

「このまま皆と死ぬか、どうにかして生き延びるか」と

考えなかったはずはあるまい

結果として彼女は助かったんだけど

その後の人生をどう過ごしたのか

などと思いながら

現在の地名も壇ノ浦町という

壇ノ浦を関門大橋へと歩いて行く

潮の流れはやっぱり速い

そして対岸、門司は目の前

これはもう川の感覚

f:id:nyanpokorin:20180225235956j:plain

そうこうするうち

義経と知盛の像なんか見えてきて

そばには関門トンネル人道入口

本日のミッションは

関門海峡歩いて渡る

エレベーターで地下へと降ります

その距離700mの

歩行者と自転車用のトンネル

f:id:nyanpokorin:20180226000311j:plain

吸い込まれるように中へ

歩き続けるとついに県境

f:id:nyanpokorin:20180226000429j:plain

それだけの事なんだけどね

妙な達成感

地上に出るとそこは門司

ぶらぶら歩き続け

門司が発祥の地と言われる

焼きカレーを食べる

これはカレーのドリアみたいなもので

中に卵(生かゆで卵か選ぶ)が仕込んである

生卵の場合は半熟になってて

途中でとろりーんと出てくるわけで

味に変化がついてよろしい

それから

連絡船で再び下関へと戻る

唐戸市場はすでに静かで

フグだけが我々を

おいでませ~と

迎えてくれました

f:id:nyanpokorin:20180226000907j:plain

この街にはまだまだ見る場所がありそうで

さようなら

また来ます

 

 

 

 

 

この世とあの世の間あたり

旅の二日目

博多からレンタカーで出発し

宗像大社を目指す

この神社では

田心姫神(たごりひめのかみ)

湍津姫神(たぎつひめのかみ)

市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

三姉妹の神様を祀っていて

それぞれ

沖津宮中津宮辺津宮の社がある

なので三カ所参拝が必要だけれど

沖津宮玄界灘に浮かぶ孤島

しかも女人禁制

というか神職以外上陸禁止のため

中津宮のある大島より遥拝することになる

まずは大島へ渡るため

連絡船の出る神湊港へ

駐車場そばに猫発見

f:id:nyanpokorin:20180225112328j:plain

警戒してるかと思いきや

呼ぶとニャー

行ってきます

f:id:nyanpokorin:20180225112425j:plain

天気よし

f:id:nyanpokorin:20180225110324j:plain

この船でいざ大島へ

晴れてはいるものの

日本海の悪天候の影響か

けっこううねり高し

十五分ほどで大島着

船をおりてしばらくすると

島内を回るバスが来るので乗車

運転手さんによる簡単な案内の後出発

あっという間に

沖津宮遥拝所に到着

バスは十五分ほど後にまた来るので

その間に慌ただしく遥拝所へ

ここから沖ノ島が見えるのは

一年のうち三分の一程度とのことで

この日は快晴

運転手さんも見えるって言ったし!

という事で逸る心が

画面中央を横切るワイヤロープに

f:id:nyanpokorin:20180225111241j:plain

石碑よりも目立つ標語に(出すって何の汗だろう)

f:id:nyanpokorin:20180225111340j:plain

如実に表れております

で、沖ノ島の方向を拝み

見えた!見えてるよ!

f:id:nyanpokorin:20180225111546j:plain

がしかし

あれだけ見えてたのに

写真では…(まあ望遠じゃないしな)

これでぎりぎり

f:id:nyanpokorin:20180225111758j:plain

人間の目って不思議だねえ

水平線に浮かぶ沖ノ島

たしかにそこにあるんだけれど

この世とあの世の間あたり

ある、とない、の境界線に

見えていた

 

戻ってきたバスに乗り

港のそばまで行き

次は中津宮

こちらは山の中腹にあり

f:id:nyanpokorin:20180225112621j:plain

振り返ると

f:id:nyanpokorin:20180225112707j:plain

というわけで参拝を済ませ

再び船に乗って

車で辺津宮を目指す

しかし昼ごはんまだ

道の駅むなかたへ

食堂大混雑のため断念

弁当も売り切れ

近くの食堂に入るも

かなり待たされ

あああ

これでは神宝館を見る時間がなくなる

かなり焦りながら

辺津宮到着

本殿すっとばして

先に神宝館へ

ここには学術調査で収集された

沖ノ島の出土品八万点を収蔵

その一部を展示している

繊細なつくりの金の指輪とか

金銅の豪華な馬具とか

誰にも触れられず

島に眠っていた品々

おっと壁面には藤原新也の撮った

沖ノ島の写真が

サインも入ってるよ

昨夏の東京での展覧会に行きそびれた人は

是非こちらへ

というわけで

ようやく気を落ち着けて

本殿参拝

f:id:nyanpokorin:20180225114505j:plain

本殿から更に奥にある

高宮祭場は

もともとの参拝場所

そこには何もなくて

何もないことの大切さが

伝わってくる

 

というわけで

本日のミッション完了

レンタカーを返し

山口の湯田温泉へと移動

駅から徒歩圏内の温泉街

ガストをはじめ

飲食店充実

炭焼きハンバーグの店で夕食となりました

明日は少し戻って

関門海峡を目指すよ

 

 

 

 

 

 

「王羲之と日本の書」

先週末は福岡へ

吉井さんのソロツアー以来だから

けっこう久しぶり

今回の主な目的地は宗像大社だけど

九州国立博物館の特別展

王羲之と日本の書」が始まったばかりなので

行ってみる

九博は太宰府天満宮のすぐそば

まずは天神様にお参り

やはり先日の寒波が厳しかったのか

梅があと一歩というところで咲いてない

残念

その代わりというわけではないけれど

猿回しを見たよ

f:id:nyanpokorin:20180224232520j:plain

もちろん投げ銭を入れて

九博へ移動

連絡通路は長い長い階段で

もちろんエスカレーターの他

車椅子やベビーカー用のリフトもあり

AKIRA」の爆心地やら

シャルルドゴール空港やら

思い出してしまう

或いは「いよいよ」感のある移動として

MIHO MUSEUMにも似た味わい

というわけで九博到着

f:id:nyanpokorin:20180224233038j:plain

有機的で巨大な建物

中は吹き抜けで

これまたエスカレーターで上がります

でもね

特別展会場は混んでなかった

いやむしろ「がらがら」

はっきり言いましょう

チャンスです

大阪市立美術館で「王羲之から空海へ」の

展示があった時は

混雑しまくっていて

「は、早く次行って…」と

前の人の背中に念を送ったものだが

そんな必要もなく

思う存分

王羲之空海はもとより

仮名の名品を堪能できる

九州エリアの人は是非!

 

今回気に入ったのは

「神歌抄」

平安時代に書かれた

神楽の歌詞を記したものだけれど

出来て間もない

いわば赤子のような

平仮名の姿を見ることができて

感動したよ

 

夜は博多泊

ここはやはり名物で水炊き

「華美鳥」に行ってみた

スープがうめー

ポン酢に黒酢が使われていて

鶏肉に合う

〆はちゃんぽんで

ああ極楽

翌日の宗像大社へ向け

チャージ完了

 

 

 

 

 

 

ふちねこの季節

今年もやってまいりました

ふちねこの季節が

とか言っておいて

実は気づいてなかった

偶然入ったベローチェ

キャンペーンを知る

一緒にいた友人にもご協力いただき

第一ふちねこ獲得

「イカ耳」でした

f:id:nyanpokorin:20180220233751j:plain

今年はこの他に

「ベビー」

「お腹なめ」

「ジャンボ」

「飛び降り」

みんなで五種類

昨年に比べ

毛並みがつるっとしてます

袋の中身は見えないが

ベビーとジャンボは

摸牌の要領で

いける気がする

次の目標は

「お腹なめ」

楽器やってる?

指のひび割れ一進一退

というか

週末よくなり

働き始めるとぶり返す

やばそうな時には

先にテープを巻いておく

その状態で

昼ごはんを食べに行ったところ

お勘定の時に

「楽器でもやってられるんですか?」

ときかれた

いや単なる手荒れですが

ギター特訓中だったりしたら

それはそれで面白い

 

ところで

私にとってギターは

どうもなじめなかった楽器

フレットと音階の関係が

いまひとつピンと来ずじまい

エレクトーンを習っていて

コードを鍵盤から憶えたせいかね

あとやっぱり

Fで指が届かず挫折だな

なのでギターの上手な人には憧れます

昔はよく

高野寛のライブに行ったもんだ

 

というわけで現在

楽器をやってるわけではないが

時間とお金があれば

是非やりたい趣味ナンバーワン

そのいつかに備え

吹奏楽部出身の私は

電車の待ち時間などに

「エア」ロングトーンを実践

今、安定したいい音出てるよ!と

自惚れる瞬間もあり

身体も暖まるので

いいっすよ

たぶん誰かが推奨していた

ロングブレス健康法とかいうのと

理屈は同じではないかと思う

実のところ私は

スポーツは苦手なのに

ジムのプログラムに出てみると

意味もなく体幹が強い方で

これは多分

楽器をやっているうちに

腹筋が使えるようになったのかもしれん

確かに

6/8拍子で8分音符のリズム刻んで2小節に5回のアクセント

(「ウェストサイドストーリー」の「アメリカ」みたいな感じか)

などという練習をしていれば

そういう芸も身につくか

若い頃の苦労(?)

何が役立つか

わらかんもんですね